私の「プライチ」生活 ― 出会いから広がった日常の変化

スポンサーリンク

「プライチ」との出会い

私が「プライチ」に出会ったのは、2022年の夏ごろのことです。


当時は『コロナ禍』の影響でほぼ在宅勤務。外出も少なく、コンビニを利用する機会も余りありませんでした。
そんな中で知った「対象商品を買うと、もう1個もらえる」というサービス…「これはお得だな」と感じたのが、私と「プライチ」との最初の出会いでした。

コロナ後に広がった「プライチ」生活

2023年の年明け、私はコロナに罹患しました。幸い重症化はせず、10日ほどで復帰。
同じタイミングで在宅勤務が解除され、毎日出社する生活へと切り替わりました。

昼食をコンビニで買うようになったことで、「プライチ」がぐっと身近な存在になりました。
特に毎日欠かせないお茶やコーヒー は「プライチ」での出品頻度が高く、オトクに手に入れられることに気づき、かなりの節約になると実感しました。
また、コンビニ食で不足しがちなのが“野菜分”…同僚がサラダを食べているのを横目に、私は「プライチ」で出品されることが多い『野菜ジュース』に注目し、これならお得に栄養補給できると考えて積極的に利用するようになりました。

こうして私は「プライチ中心生活」を本格的に始めることになります。

コンビニはしごの日々

私は毎週、各コンビニチェーンの公式サイトで「今週のプライチ」をチェック。

  • お茶はこの店
  • コーヒーはあの店
  • 野菜ジュースはあっち

…という具合にルートを組み、朝から複数のコンビニを回るようになりました。


昼休みや帰り道にも立ち寄ることがあり、ヨーグルト・プリン・チョコレートからカップ麺まで、多くが「プライチ」でまかなえるほどでした。
結果的に財布には最大20枚近くの引換券が入っていた事も!?

買いすぎた過去と、今のスタイル

ただ、オトクとは言っても出ていくものは出ていきますし、小遣いもピンチで、さすがに買いすぎと反省しました…。


最近は出社と在宅勤務との併用や、小遣いの都合もあって、落ち着いた利用スタイルにシフト。「本当に必要なもの、お得なものだけ」を選ぶようにしています。
野菜ジュースは今でも欠かさず確保しますが、以前のような“プライチまみれ”の日々ではなく、自分に合った楽しみ方ができていると感じます。

まとめ:健全な「プライチ」生活を

「プライチ」は、私の生活を豊かにしてくれたサービスです。


皆さんも、節約や日常の楽しみとして、自分に合ったペースで健全な「プライチ」生活を楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました